2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24 デイリーコラム四車四様の良さがある
もうすぐ師走。光陰矢の如し。ゆく河の流れは絶えずしてしかしもとの水にあらず。年々年を取り、衰えていくおのれを見つめる日々を過ごしております。
で、今年の私的カー・オブ・ザ・イヤーですが、それはスズキの新型「スイフト」! と思ってたら、ガーン! 出たの、2023年12月じゃん! もう2年も前! これぞ光陰矢の如し。おっかしいな、最近出たような気がしていたんだけれど。
仕方なく日本カー・オブ・ザ・イヤーのノミネート車一覧を見たところ、スイフト以外にも、これは! というクルマがいっぱいありました。
- スバル・フォレスター
- 日産ルークス(なぜか三菱デリカミニはノミネート外)
- ホンダN-ONE e:
- ホンダ・プレリュード
私としてはこの4台だな。
「フォレスター」は、新開発のストロングハイブリッドのデキがスバラシイ。スバルの水平対向エンジンと、トヨタハイブリッドシステムの見事な融合! 「クロストレック」もそうだったけどね。シャシーもイイ!
「ルークス/デリカミニ」は、いまや国民車である軽ハイトワゴン期待の星。この分野でのカーマニア的な評価は「N-BOX」の独走だったけど、ルークス/デリカミニはそれに肉薄し、ヘタすりゃ上かも? と思わせる基本性能を持っている。
「N-ONE e:」は、軽EV(日本市場でのEVの主流)分野における新たなエースだ。N-ONE e:の発売以来、ライバルの「日産サクラ」の販売台数は激減している。航続距離があれだけ違っちゃしょうがない。デザインは相変わらずサクラのほうがぜんぜんステキだと思うので、サクラはバッテリー容量をなんとかしてください。急にはムリでしょうけど。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これは「中高年カーマニア」キラーだ!
そして「プレリュード」。これぞ新しいスポーツカーのかたちだ! 速さを卒業した中高年カーマニアにとっては特に素晴らしい! そんなに速くはないけど、走りがものすごく気持ちいいから!
いまやクルマは、遅ければ遅いほど面白い(私見です)。プレリュードは遅くて(正確にはフツー程度)気持ちいい。こんなクルマを待ってたぜ!
例を挙げますと、私が所有する「フェラーリ328GTS」は、最高出力270PSで、公式0-100km/h加速タイムは6秒くらいらしい。現代の基準からするとあまり速くはないですが、走れば魂の燃焼そのもの(車両火災もアリ)。超絶甘美なサウンドが耳を打ち、このまま死んでもいいって感じです。
一方、プレリュードの0-100km/h加速タイムは7秒台らしく(非公式数値)、328にかなり近い。アクセル全開時のサウンドもフェラーリ的に甘美だ。それでいて猛烈に安心&安全&快適。車両火災もナイ。みんながみんなフェラーリ328を買えるわけじゃないので、代わりにプレリュードを買えばいい。さすれば、328程度の速さと、似たような快音が手に入る。どうです、完璧な理論でしょ?
ということで、今年の私的カー・オブ・ザ・イヤーは、プレリュードに決定!
と思っていたのですが、急転直下、マイナーチェンジしたスズキの「クロスビー」を選ぶことにしました。
なぜならこれは私的なカー・オブ・ザ・イヤー。私はすでにフェラーリ328を持っているので、プレリュードは要りません。んで、クロスビーが欲しいんです! なぜってクロスビーは、中高年カーマニアの青い鳥だから!
かわいいデザイン、コンパクトなサイズ、適度に広い室内、適度に高い視点。走りは快適だしとっても気持ちイイ。これぞ「足るを知る」の境地。速さという欲を卒業したカーマニアは、クロスビーとプレリュード(あるいはフェラーリ328)の2台持ちがベストじゃないか!?
そんなわけで、私的カー・オブ・ザ・イヤーはクロスビーに決定しました! いや~、欲しいなぁ。
(文=清水草一/写真=スバル、日産自動車、本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。








































